62.2007.10.02「岩波書店から「リスク学入門(全5巻)」を発刊」

 

 橘木俊詔・長谷部恭男・今田高俊の各先生方との共同編集で、岩波書店から「リスク学入門」(全5巻)を刊行中です。第1巻「リスク学とは何か」(平成19年7月発刊)、第3巻「法律からみたリスク」(8月発刊)、第5巻「科学技術からみたリスク」(9月発刊)までが既刊で、10月の第2巻「経済からみたリスク」と11月の第4巻「社会生活からみたリスク」で完結する予定です。

 現代社会はリスク社会と呼ばれ、リスクという観点からいろいろな社会事象を捉えることが盛んになっています。しかし、各分野でのリスクのとらえ方はさまざまであり、分野横断的にリスクという観点からまとめようとした例はこれまであまりないように思います。このシリーズは、これら分野横断の学問としての「リスク学」の体系化を目指したと言ってもよいでしょう。今回のシリーズは、まだその入口に立ったに過ぎず、各分野におけるリスクという概念の違いがかえって目立ってしまったかもしれません。しかし、リスクをこれら分野横断した統一した軸で認識、評価することができなければ、選択や行動の判断基準としては役立たないはずです。今後の展開が必要な分野でしょう。

 このシリーズが共通言語としてのリスク学の発展に結びつくことを願っています。以下が、本シリーズの内容です。

 

第1巻 リスク学とは何か  〔責任編集=編者全員〕

 【共同討論】リスク論からリスク学へ(橘木俊詔・長谷部恭男・今田高俊・益永茂樹)

 1章 経済学におけるリスクとは (酒井泰弘)

 2章 リスクと法 (中山竜一)

 3章 リスクと福祉社会 (広井良典)

 4章 リスク解析とは何か (椿広計)

 5章 環境リスクの考え方 (中西準子)

 【リスク学関連文献解題】

 

 

 

第2巻 経済からみたリスク  〔責任編集=橘木俊詔〕

 序章 経済学上のリスク対策 (橘木俊詔)

 1章 医療(保険)・年金問題とリスク (駒村康平)

 2章 失業と労働災害 (太田聡一)

 3章 貧困のリスク (阿部彩)

 4章 環境リスクと経済 (岡敏弘)

 5章 雇用(正規/非正規)とリスク (永瀬伸子)

 6章 企業倒産リスク (広田真一)

 【経済学関連文献解題】

 

第3巻 法律からみたリスク  〔責任編集=長谷部恭男〕

 序章 法律とリスク (長谷部恭男)

 1章 リスク社会と刑法 (島田聡一郎)

 2章 インターネット社会のリスクと課題 (鈴木秀美)

 3章 リスクをめぐる環境行政の課題と手法 (大橋洋一)

 4章 環境リスク問題の国際的対応 (児矢野マリ)

 5章 社会保障法とリスク (加藤智章)

 6章 安全保障上のリスクと国際法 (中谷和弘)

 【法律学関連文献解題】

 

第4巻 社会生活からみたリスク  〔責任編集=今田高俊〕

 序章 リスク社会への視点 (今田高俊)

 1章 リスクの身体とその不満 (美馬達哉)

 2章 家族とリスク (山田昌弘)

 3章 教育と学びのリスク (佐藤学)

 4章 情報化とリスク (山口節郎)

 5章 リスク社会と信頼 (小松丈晃)

 6章 リスクコミュニケーション (吉川肇子)

 【社会学関連文献解題】

 

第5巻 科学技術からみたリスク  〔責任編集=益永茂樹〕

 序章 リスク評価――選択の基準 (益永茂樹)

 1章 地球温暖化に関するリスク (住明正)

 2章 生態リスク評価 (松田裕之)

 3章 食品安全のためのリスクアナリシス (山田友紀子)

 4章 低線量放射線のリスクと防護 (甲斐倫明)

 5章 産業災害とリスク (三宅淳巳)

 6章 地震災害とリスクマネジメント (星谷勝)

 7章 化学物質の健康リスク評価 (蒲生昌志)

 【科学技術関連文献解題】

 

 

岩波書店HPhttp://www.iwanami.co.jp/series/index.html

全巻:2800円+消費税=2,940