http:/risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/ sites will be closed. New URL will be http://ecorisk.ynu.ac.jp/matsuda .
松田研HP移転のお知らせ(2016年4月18日)
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda .にあった松田裕之のサイトはhttp://ecorisk.ynu.ac.jp/matsudaに移転しました。

English top
私の研究
業績目録 書籍紹介
お勧め著者 
ゼミ 講義
新人募集
交通案内
略歴 委員
公開書簡(旧)
私の主張
在庫資料など
ResearchMap
科研費サイト
ReaD

報道関係の方へ
リンク
更新履歴
MiLAi(S-14)
UDS-SEA
DEEPS
>統合的海洋教育・研究センター
G-COE日本生態学会 JSFS 水産資源・海域環境保全研究会 ユネスコ「人間と生物圏」計画 地域環境学ネットワーク PewMarineConservationFellow Yakushima World HeritageCensus of Marine Life
松田家の家紋です
Yokohama National University (official logo)MATSUDA Hiroyuki's Home Page English site  更新
松田裕之のホーム頁へようこそ 
横浜国大交通案内(便利に)
横浜国立大学 生態リスク研究室
環境情報研究院・自然環境と情報部門
環境情報学府・環境リスクマネジメント専攻 生命環境マネジメントコース
理工学部 建築都市・環境系学科地球生態学教育プログラム(EP)
院生・学生募集
〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79−7
tel 045-339-4362, fax 045-339-4368, email: matsudaynu.ac.jp
兼任:統合的海洋教育・研究センター
高知大学総合人間自然科学研究科 黒潮圏総合科学専攻 客員教授
日本生態学会 生態系管理委員会
個体群生態学会 副会長 
 海洋政策研究学会 理事 学術委員
ヨコハマ海洋環境みらい都市研究会(UDC−Sea)
水産資源・海域環境保全研究会 FB
日本MAB計画委員会
YNU研究拠点MABと地域環境知
Pew Marine Conservation Fellow

WEB RONZA 1/11クマ 1/25ジオパーク 
地域環境知  CREST海洋生態系領域アドバイザー

   Sustainable Living with Environmental Risks  
 リンク,PD,院生(社会人を含む博士・修士課程),アルバイト募集
講演予定 Recent articles(see for all articles)

5/20 コーディネータ: 野生動物管理全国協議会, 国立科学博物館新宿分館, 2016年5月20日
4/12 沖縄県大浦湾の自然公園の可能性: 現代法研究所, 法政大学, 2016年4月12日
[A119] Fujimaki A, Shioya K, Tagawa S, Matsuda H (2016/3) A theoretical approach for zone-based management ofthe deer population on Yakushima Island. Pop Ecol 58:315-327, DOI:10.1007/s10144-016-0541-6
[A118] Oita A, Nagano I, Matsuda H (2015/9) An improved methodology for calculating the nitrogen footprint of seafood. Ecological Indicators. Ecological Indicators 60:1091-1103.
 最近の行事 業績  最近の著書論文など(和文)Web RONZA
・3/16 世界BRネットワーク会議(4WCBR 3/14-17リマ)
日本生態学会(3/21-24滞在、仙台)
・3/22 地球規模アセスメントと生態系サービス論(自由集会)
・3/24 コメント「野生動物の無事を願うことと自然保護は別のこと」(企画集会
・6/4 海洋みらい都市ヨコハマの環境政策(予定) 東京大学生産研究所
3/4-5 屋久島世界遺産科学委員会・ヤクシカWG
3/3 ユネスコ国内委員会MAB分科会
2/27 知床世界遺産科学委員会海域WG
2/23 UDC-SEA総会
[e65] 松田裕之(2016/3) 地域からの発信と世界の目−知床世界遺産の事例から−. 大元他編『『国際資源管理認証制度』東大出版会. .
[D235] 松田裕之 (2016/2) 「太平洋クロマグロの持続的利用」は不可能なのか? 一向に進まぬ資源管理. Techno-Ocean News.59:1.
[D234] 松田裕之 (2016/1) 「漁業の乱獲ゲーム」で得られること〜ゲーム理論とその応用〜. アクアネット. 16(1):34-38.
[E64] 松田裕之・秋庭はるみ・戎谷舞子・木村久美子・桜井良・佐々木茂樹(2016/1) 最新環境百科. Miller GT, Spoolman SE編 "Living in the Environment"丸善(近刊).
[D234] 松田裕之 (2016/1) 漁業の乱獲ゲーム. アクアネット. 16(1):34-38
[E1] Robert Axelrod著、松田裕之訳(1987/1999)つきあい方の科学(ミネルヴァ書房版第8刷).
科学の扉(過去の研究 私の地縁 北海道屋久島高山村滋賀知床石垣 社会の絆 公開書簡過去)(英語) 生物多様性風力発電
業績目録 著書 略歴 主な委員 研究室紹介 環境生態ゼミ 講義 報道関係の方へ 講演録海外) 生物科学
科学研究費等プロジェクト●(努力配分)  PD募集(2名) 院生募集 新人募集アルバイト募集 入試情報
日本生態学会 日本数理生物学会 個体群生態学会 日本水産学会

私の研究姿勢
(1):さまざまな環境問題の具体的な解を求める社会に明確な科学的判断材料を与えること
(2):さまざまな生態現象の意外性を解明する皆が信じないような現象の理論的根拠を探ること

研究活動

 生態リスク学

水産資源学

 環境科学

風力発電と鳥衝突NEDO事業(EIA迅速化と順応的管理
リ鳥衝突リスク評価モデル(あわら北潟風力発電所 環境省手引
個体群リスク管理モデル(AMUSE 宗谷岬
統合的海洋管理
横浜国立大学海センタ-の取り組み (海洋政策本部資料
SIP「海の資源開発の国際標準
海洋保全生態学」(講談社)
海洋生物多様性保全戦略海
国連本部での発表 2006
福島第一原発の被曝リスク
気候変動と生態系サービス

環境省S-14「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究

三井物産環境基金研究助成(代表者:大塚直) 持続可能性とWell-Being―4種の資本概念とその限界(2014-16)
 順応的野生動物管理
北海道エゾシカ管理
渡島ヒグマ保護管理計画リ
滋賀県カワウ被害対策事業リ
 琵琶湖博
世界遺産とユネスコMAB計画   環境負荷指標 環境省推進費S9 Biofootprint

絶滅リスク評価 Chemosphere生物多様性Footprint
ゼ生態フットプリント Biocity
窒素フットプリント
生物多様性総合評価
リ亜鉛の生態リスク
水産資源管理 漁業の共同管理地域環境学ネットワーク

知床海域管理計画 官邸資料
地球研「地域環境知(ILEK)」プロジェクト
アムール・オホーツク研究日中露共同声明 
世界の海を知る(CoML)F-MAP
里海・里山プロジェクト
国連大学里日本の山里海評価 環境省
金沢大学中村浩二教授(角間の里)
撤退の農村計画

環境生態学序説 ゼはゼロからわかる生態学 リは生態リスク学入門 海海の保全生態学に紹介済み -Go back top

自己紹介
松田裕之 1957年福岡県生まれ。1980年京都大学理学部卒業、1985年に同大学院生物物理学専攻博士課程卒業(理学博士)、1985年日本医科大 学(86年助手)、1989年水産庁中央水産研究所(90年主任研究官)、1993年九州大学理学部助教授、1996年東京大学海洋研究所助教授, 2003年横浜国立大学大学院教授,現在に至る。
主な訳書に『つきあい方の科学』(HBJ出版局/ミネルヴァ書房)、著書に『死の科学』(共著、光文社)『「共生」とは何か』(現代書館)、『環境生態学序説』(単著、共立出版)、『ゼロからわかる生態学』(単著、共立出版)、『生態リスク学入門』(単著、共立出版)、『なぜ生態系を守るのか』(単著、NTT出版)、『海の保全生態学』(単著、東大出版)など。専門は生態リスク学,数理生物学,水産資源学、海洋政策学

主な所属学会(2015.8現在)
日本生態学会前会長
海洋政策研究学会(理事、学術委員)
日本水産学会水産政策委員
日本数理生物学会
個体群生態学会
日本哺乳類学会
日本水産海洋学会
環境科学会
日本リスク研究学会
生物科学 編集委員

主な委員 主な著書


  -Go back top