益永研究室修了生の研究テーマ |
||||
修了年月 |
学位 |
修了者 |
学位論文タイトル |
論文・学会発表等 |
2011年3月 |
博士 (学術) |
Salam Mohammed Abdus |
大気浮遊粒子状物質中の多環芳香族炭化水素化合物の定量と汚染源解析(横浜市) Characterization and Source Identification of Polycyclic
Aromatic Hydrocarbons in Suspended Particulate Matter in Yokohama |
|
修士 (環境学) |
倉田和幸 |
MC-ICPMSを利用した環境水中の亜鉛同位体比分析 |
|
|
修士 (環境学) |
小谷健輔 |
難燃剤の代替リスク評価手法に関する検討と考察 |
|
|
修士 (工学) |
三ツ木聖 |
薄膜拡散勾配(DGT)法を用いた河川水中重金属の生物利用性の評価 |
|
|
2010年3月 |
博士 (工学) |
頭士泰之 |
残留性有機フッ素化合物の汚染変遷・汚染分布実態解明及びGISを利用した汚染寄与探索 |
Organohalogen
Compounds 70 2466-2469(2008) 第42回日本水環境学会年会(2008)
Organohalogen
Compounds 71 743-748(2009)
第13回日本水環境学会シンポジウム(2010)
|
博士 (学術) |
Khan MD. Firoz |
大気中浮遊粒子状物の化学組成と汚染源別寄与に関する研究 Comprehensive Study of Chemical Compositions and Source Apportionment of Airborne
Particulate Matter |
SETAC Europe
19th Annual Meeting (2009) China-Japan-Korea
Symposium on Environmental Analytical chemistry(2009)
|
|
博士 (環境学) |
Tiwari Vasu |
工業地帯周辺における大気中揮発性有機化合物のモニタリングと評価〜事例研究 Monit |
SETAC North
America 29th Annual Meeting (2008) |
|
2010年3月 |
修士 (環境学) |
井上知也 |
臭素系難燃剤HBCDの使用規制に関する社会経済分析 |
日本リスク研究学会第21回年次大会(2008)
5th International Symposium on Brominated Flame
Retardants(2010) |
修士 (環境学) |
白石恵子 |
金目川水系における水質変動の解析手法に関する研究 |
||
修士 (環境学) |
滝澤阿輝子 |
港湾底泥に含まれるダイオキシン類の溶出対策技術に関する研究 |
|
|
2009年9月 |
博士 (環境学) |
桑 詩野 |
小児の環境化学物質暴露と体内動態の評価手法に関する研究 |
日本リスク研究学会第21回年次大会(2008)
日本リスク研究学会第23回年次大会(2010) |
2009年3月 |
博士 (環境学) |
張 瑛 |
Risk and Benefit Analysis of Fish Consumption for
Japanese Population |
9th
International Conference on Mercury as a Global Pollutant(2009)
|
2009年3月 |
修士 (工学) |
榎本 郁 |
臭素系難燃剤ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)の環境中分布と動態に関する研究 |
第18回環境化学討論会(2009) |
修士 (工学) |
小川 文子 |
新規汚染物質の候補として抽出された紫外線吸収剤の環境レベルの把握 |
|
|
修士 (環境学) |
山 勇策 |
陸上生態系における猛禽類に対するダイオキシン類の生態リスク評価に関する研究 −オオタカを例にして− |
||
修士 (環境学) |
竹田 翔 |
河川底質中ダイオキシン類汚染のPMF法による汚染源解析 |
|
|
修士 (環境学) |
森 美和子 |
亜鉛を主とした河川水中の重金属の生物利用可能性と生物への影響 |
||
2008年3月 |
修士 (工学) |
古賀 遼 |
尿中代謝物をバイオマーカーとしたパラべン類の暴露評価 |
|
修士 (環境学) |
鈴木 和也 |
陸上生態系におけるダイオキシン類の蓄積レベルおよび生物蓄積性に関する研究 |
Organohalogen
Compounds 69, 1467-1470 (2007) |
|
修士 (工学) |
西島 裕人 |
河川重金属汚染における面源の影響解明 |
|
|
2007年9月 |
修士 (環境学) |
頭士泰之 |
GISと化合物指紋を用いたPFCsのノンポイント汚染源分布実態の解明 |
|
2007年3月 |
修士 (工学) |
石渡 恭之 |
有機スズ化合物の堆積物からの拡散に関する研究 |
|
修士 (工学) |
大隈 啓伸 |
下水処理場および河川水中における医薬品の挙動に関する研究 |
|
|
修士 (工学) |
大野麻衣子 |
金目川水系における医薬品と薬剤耐性菌の実態調査 |
||
修士 (工学) |
川瀬 謙一 |
モツゴ(Pseudorasbora parva)におけるPAH耐性とジェノタイプの関係 |
||
修士 (工学) |
中村 真理 |
土壌生態系の食物連鎖におけるダイオキシン類の生物濃縮に関する研究 |
|
|
修士 (工学) |
本田 祐介 |
都市河川における重金属汚染実態の解明 |
|
|
修士 (工学) |
吉川穂久人 |
オオタカにおけるダイオキシン類の暴露評価に関する研究 |
|
|
修士 (環境学) |
Salam Mohammed Abdus |
Atmospheric deposition of perfluorinated
organic compounds in Yokohama, Japan |
||
2006年9月 |
博士 (環境学) |
山崎 智弘 |
港湾域における有機スズ化合物の環境動態に関する研究 |
|
2006年9月 |
修士 (環境学) |
竹田 智治 |
河川におけるフッ素界面活性剤の汚染実態と輸送 |
|
2006年6月 |
博士 |
Muendo Muthini |
Polycyclic
aromatic hydrocarbons in urban air: Concentration levels, patterns and source
analysis in Yokohama, Japan and Nairobi, Kenya (都市大気中の多環芳香族炭化水素:横浜とケニア、ナイロビにおける濃度レベル、組成、および発生源の解析) |
第14回環境化学討論会(2005) Organohalogen
Compounds 67, 2674-2677 (2005) Environmental
Forensics 7[2]147-157(2006) |
2006年3月 |
修士 (環境学) |
奥田 和広 |
アスベスト曝露による解体現場周辺住民への中皮腫リスク評価の検討 |
|
修士 (工学) |
谷本 亜矢 |
水環境中における医薬品 −下水処理場内の挙動と河川中の残留− |
|
|
2005年3月 |
博士 |
清野(山本) 敦子 |
我が国の水環境における医薬品の検出と影響評価に関する研究 |
第37回日本水環境学会(2003) SETAC Europe 14th
Annual Meeting, (2004)
第7回日本水環境学会シンポジウム(2004) 水環境学会誌27[11]
685-691(2004) 水環境学会誌27[11]
693-698(2004) |
修士 |
小高 良介 |
東京湾におけるフッ素系界面活性剤の環境挙動解析 |
水環境学会誌29[4]
221-228(2006) |
|
修士 |
加賀山 亨 |
港湾堆積物中有機スズ類の動態に関する研究 |
|
|
修士 |
鍵谷 澄絵 |
AFLP手法を用いたモツゴ(Pseudorasbora parva)に対する環境ストレス評価手法の開発 |
|
|
修士 |
窪田 慎 |
横浜におけるPM2.5の無機成分測定と発生源寄与推定 |
第45回大気環境学会(2004) |
|
修士 |
鈴木 智和 |
魚介類からの水酸化PCB等の摂取に関する研究 |
||
修士 |
蓮沼 和夫 |
水生生物における残留性有機汚染物質濃縮モデルの開発 |
|
|
修士 |
王 ト |
樹皮法による大気中の鉛汚染のモニタリング |
||
2004年9月 |
博士 |
古市 琢磨 |
バイオアッセイと化学分析を用いた環境水中におけるエストロゲン作用物質の検出 |
第37回日本水環境学会(2003)
Water
Research 38[20]4491-4501(2004) |
2004年6月 |
博士 短縮修了 |
小林
憲弘 |
東京湾流域の環境水中におけるダイオキシン類汚染の実態把握とモデルを用いた濃度予測 |
第11回環境化学討論会(2002) 第36回日本水環境学会(2002) 第37回日本水環境学会(2003) 第12回環境化学討論会(2003) Organohalogen
Compounds 61,345-348 (2003) Organohalogen
Compounds 61,361-364 (2003) SETAC 24th Annual Meeting
in North America. p213-214(2003) SETAC 24th Annual Meeting
in North America, p214(2003) 水環境学会誌26[10]
655-662(2003) Organohalogen
Compounds 66, 2366-2372(2004) The
7th International Marine Environmental Modeling Seminar (2004) 水環境学会誌27[7]
465-472(2004) Estuarine,
Coastal and Shelf Science 70[4] 621-632(2006) |
2004年3月 |
博士 |
金 暻洙 |
大気中PCBの挙動及びMass Balanceに関する研究 |
第28回韓国分析科学会春期学術大会(2002)
SETAC Asia/Pacific
& ASE 2003, p226(2003) SETAC 24th Annual Meeting
in North America, p186(2003) Organohalogen
Compounds 66, 2199-2202(2004) Chemosphere
55[4] 539-553 (2004) Environmental Pollution 138[2]
290-298(2005) |
博士 |
Sunardi |
Study on the Occurrence of
EDCs and Organochlorine Residues (EDCおよび残留性有機塩素化合物の発生に関する研究) |
Indonesian
Journal of Agricultural Sciences 1. 60-68(2001) 第37回日本水環境学会(2003) Archives
of Environmental Contamination & Toxicology 47[1] 94-100(2004) |
|
修士 短縮修了 |
長谷川泰子 |
環境中に存在する薬剤耐性菌の分布調査 |
||
修士 |
新井 麻里 |
千葉県市原市地先海域における底質中ダイオキシン類の発生源解析 |
|
|
修士 |
坂下 玲奈 |
ダイオキシン様毒性のバイオアッセイ法(CALUX)の基礎研究 |
|
|
修士 |
仲地 史裕 |
大気沈着物の分析によるPCBの挙動解析 |
||
2003年3月 |
博士 |
村田麻里子 |
野生鳥類個体群におけるダイオキシン類の生態リスク評価 |
環境科学会2000年会(2000) Proc.of the 4th
International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals, 147-162(2001) Organohalogen
Compounds 53, 17-20 (2001) SETAC/Asia-Pacific
Symposium 2001, p56 (2001) 第37回日本水環境学会(2003) Chemosphere 53[4] 337-345 (2003) Environmental
Toxicology and Chemistry 22[10] 2508-2518(2003) |
修士 |
山崎 首春 |
底質中に存在するエストロゲン活性に寄与する化学物質に関する研究 |
第37回日本水環境学会(2003) |
|
2002年3月 |
修士 |
小林 憲弘 |
河川水中におけるダイオキシン類の挙動と発生源の解析 |
|
修士 |
白井 純子 |
大気中に存在するPCDD/Fs,PCBs,PAHsの粒径分布と影響に関する研究 |
||
修士 |
平井 祐介 |
Congener 情報 を用いた 大気中のDioxin-like
PCBの発生源に関する研究 |
第10回環境化学討論会(2001) 第11回環境化学討論会(2002) |
|
修士 |
三木 芳恵 |
水環境における医薬品に関する研究 |
||
修士 |
森中千恵子 |
飛灰中AhR応答性物質のH4IIE-luciferaseによる定量 |
環境ホルモン学会第4回研究発表会(2001) |
|
2001年3月 |
博士 |
小倉 勇 |
大気中ダイオキシン類の排出から沈着に至る挙動の解析 |
第7回環境化学討論会(1998) Organohalogen
Compounds 41,443-446 (1999) 環境科学会2000年会(2000) 第9回環境化学討論会(2000) 第10回環境化学討論会(2001) Chemosphere
44[6] 1473-1487 (2001) Chemosphere
45[2] 173-183 (2001) 第11回環境化学討論会(2002) Organohalogen
Compounds 56, 197-200(2002) Organohalogen
Compounds 56, 473-476(2002) Chemosphere
53[4] 399-412 (2003) |
修士 |
Sunardi |
Occurrence and Behavior Analysis of EDCs in the Sewage Treatment
Plant (STP) |
||
修士 |
古市 琢磨 |
水環境中におけるエストロゲン作用物質の検出−バイオアッセイによるアプローチ− |
第6回バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会合同研究発表会(2000) 第35回日本水環境学会(2001) |
|
2000年3月 |
修士 |
板澤 勉 |
化学分析とバイオアッセイによる女性ホルモン様物質の測定 |
環境科学会1999年会(1999) |
修士 |
中村 淳一 |
大気中におけるダイオキシン類の環境動態に関する研究 |
環境科学会1999年会(1999) |
|
1998年3月 |
修士 |
小倉 勇 |
ダイオキシン類の大気降下物の分析による環境中挙動の解析 |
環境科学会1997年会(1997) |