第2回 化学物質のリスク評価・リスク管理に関する国際ワークショップ
Proceedings of the 2nd International Workshop on Risk Evaluation and Management
of Chemicals
発表内容一覧
日時 / 1999年(平成11年) 1月28日(木)、29日(金)
場所 / 横浜国立大学教育文化ホール
主催: 科学技術振興事業団 横浜国立大学環境科学研究センター
PDFファイル閲覧ソフト、Adobe Readerはこちらでダウンロードできます。
| 「ダイオキシン類の発生と曝露の変遷解析に向けて」 −Toward a Time Trend Analysis of Dioxin Emission and Exposure− |
| 発表要旨(英語)(585KB,PDF)|スライド(184KB,PDF) |
|
横浜国立大学 & 科学技術振興事業団 益永茂樹 |
| 「PCDD/Fs in the United Kingdom: Past, Present and Future Prospects」 −英国におけるPCDD/Fs:過去、現在、そして将来の見通し− |
| 発表要旨(英語)(405KB,PDF) |
|
Lancaster University Kevin Jones |
| 生態リスク解析に基づく環境アセスメントと生態系管理 −Environmental Impact Assessment and Ecosystem Management Based on Ecological Risk Analysis− |
| 発表要旨(英語)(368KB,PDF)|スライド(388KB,PDF) |
|
東京大学海洋研究所 & 科学技術振興事業団 松田裕之 |
| Ecological Risk Assessment Based on Extinction Probability of Populations −個体群の絶滅確率に基づく生態リスク評価− |
| 発表要旨(英語)(390KB,PDF) |
|
Applied Biomathematics Scott Ferson |
| Managing Chemical Risks: The U.S. Experience −化学物質のリスク・マネージメント:米国の経験から− |
| 発表要旨(英語)(508KB,PDF) |
|
Carnegie Mellon University Lester Lavel |
| 環境政策のリスク便益分析 −成果と展望− −Risk-Benefit Analysis for Environmental Policy -What Have Been Done and What Are to be Done- |
| 発表要旨(英語)(402KB,PDF) |
|
福井県立大学 & 科学技術振興事業団 岡 敏弘 |
|
☆第一分科会(モニタリング、人の健康リスク評価、リスク・マネジメント)☆ |
| 「関東における大気沈着ダイオキシン類の量と性状」 -Flux and Characteristics of Atmospheric PCDD/DF Deposition in the Kanto Region- |
| 発表要旨(英語)(561KB,PDF) |
|
横浜国立大学 小倉勇 |
| 「自動車由来のベンゼンに対する曝露アセスメント」 -Exposure Assessment of Benzene from Vehicles in Japan- |
| 発表要旨(英語)(380KB,PDF)|スライド(565KB,PDF) |
|
科学技術振興事業団 梶原秀夫 |
| 「有害大気汚染物質の暴露評価における不確実性の解析」 -Uncertainty Analysis in Site-Specific Exposure Assessment of Hazardous Air Pollutants- |
| 発表要旨(英語)(791KB,PDF)|スライド(106KB,PDF) |
|
横浜国立大学&三菱化学安全科学研究所 吉田喜久雄 |
| 「日本における生命リスク削減対策の費用対効果」 -The Cost-Effectiveness of Lifesaving Interventions in Japan- |
| 発表要旨(英語)(458KB,PDF) |
|
資源環境技術総合研究所 岸本充生 |
| 「内分泌攪乱物質のリスクランキングのための枠組み」 -Framework for Quantitative Ranking of Endocrine-Disrupting Chemicals According to Risk- |
| 発表要旨(英語)(62.9KB,PDF)|スライド(279KB,PDF) |
|
横浜国立大学 & 科学技術振興事業団 中西準子 |
|
☆第二分科会(生態リスク評価)☆ |
| 「水生生物への影響を考慮した地域水系における化学物質のリスク評価」 -Chemical Risk Assessment Based on the Framework of Basin wide Ecological Modeling and the Ecotoxicological Index- |
| 発表要旨(英語)(706KB,PDF) |
|
北海道大学 & 科学技術振興事業団 東海明宏 |
| 「諏訪湖を対象とした化学物質の生態リスク評価:モデリングアプローチ」 -Assessing Ecological Risk of Chemicals in Lake Suwa: A Modeling Approach- |
| 発表要旨(英語)(517KB,PDF) |
|
横浜国立大学 内藤航 |
| 「生態リスク評価:カノニカルモデルの頑強性に関して」 -Ecological Risk Assessment: Bootstrap Estimates of the Extinction Risk Based on a Stochastic Model- |
| 発表要旨(英語)(395KB,PDF)|スライド(184KB,PDF) |
|
北海道区水産研究所 箱山洋 |
| 「16S rDNAによる土壌細菌の多様性解析手法の検討」 -Analysis of the Bacterial Diversity in soil Using 16S Ribosomal DNA- |
| 発表要旨(英語)(727KB,PDF) |
|
横浜国立大学 & 科学技術振興事業団 伊藤公紀 |
| 「熱帯湿地林の生物多様性と生態リスク」 -Biodiversity and Ecological Risk in Tropical Peat-swamps- |
| 発表要旨(英語)(432KB,PDF) |
|
横浜国立大学 & 科学技術振興事業団 鈴木邦雄 |
| 「内分泌撹乱物質の個体群レベル効果について」 -On the Ecological Risk Assessment of Endocrine Disrupting Chemicals- |
| 発表要旨(英語)(351KB,PDF) |
|
横浜国立大学 & 科学技術振興事業団 田中嘉成 |