第3回 化学物質のリスク評価・リスク管理に関する国際ワークショップ
Proceedings of the 3rd International Workshop on Risk Evaluation and Management
of Chemicals
発表内容一覧
日時 / 2000年(平成12年) 1月27日(木)、28日(金)
場所 / 横浜国立大学教育文化ホール
主催: 科学技術振興事業団 横浜国立大学環境科学研究センター
PDFファイル閲覧ソフト、Adobe Readerはこちらでダウンロードできます。
| 本研究プロジェクトの到達点:ダイオキシン研究の紹介 −What We Have Achieved : An Introduction to a Case Study on Dioxins − |
| 発表要旨(日本語)(HTML,27.9KB)|発表要旨(英語)(107KB,PDF)|スライド(486KB,PDF) |
|
横浜国立大学&科学技術振興事業団 中西 準子 |
| Characterizing Risks for Sound Risk Management −適切なリスクマネージメント実施のために種々のリスクを特徴づける− |
| 発表要旨(英語)(20.9KB,PDF) |
|
Harvard center for risk analysis & Harvard School of Public Health George M. Gray |
| A Historical Perspective : Setting Soil Cleanup Levels in the U.S. −米国における土壌の浄化基準の策定− |
| 発表要旨(英語)(17.1KB,PDF) |
|
University of Massachusetts & Dragun Corporation James Dragun |
| 化学物質の生態リスク分析−個体群レベル影響解析への進展 −Ecological Risk Assessment of Chemical Pollutants - Advances in Analysis on Population-Level Effect − |
| 発表要旨(日本語)(78KB,PDF)|発表要旨(英語)(462KB,PDF)|スライド(951KB,PDF) |
|
科学技術振興事業団&横浜国立大学 田中 嘉成 |
| PCDD/Fs in the United Kingdom: Quantifying the Link between Emissions and
Human Exposure −英国におけるPCDD/Fs:排出と人の曝露の関係を定量的に解析する− |
| 発表要旨(英語)(16.5KB,PDF) |
|
Lancaster University, UK Nicholas JL Green |
|
リスク評価・管理における健康リスクの定量化−考え方と適用− |
| 発表要旨(日本語)(225KB,PDF)|発表要旨(英語)(369KB,PDF)|スライド(308KB,PDF) |
|
資源環境技術総合研究所 蒲生 昌志 |
|
☆第一分科会(モニタリング、人の健康リスク評価、リスク・マネジメント)☆ |
| 東京湾堆積物から見たダイオキシン類汚染の歴史的変遷 -Study on the Historical Trends of PCDD/Fs and Coplanar PCBs in Tokyo Bay, Japan- |
| 発表要旨(日本語)(62.9KB,PDF)|発表要旨(英語)(390KB,PDF)|スライド(209KB,PDF) |
|
科学技術振興事業団 姚 元 |
| 魚類中のダイオキシン類の濃度と組成の経年変化 -Concentration Profiles of PCDDs/DFs and Dioxines-Like PCBs in Fish from Tokyo Bay- |
| 発表要旨(日本語)(111KB,PDF)|発表要旨(英語)(387KB,PDF)|スライド(477KB,PDF) |
|
科学技術振興事業団 康 允碩 |
| ダイオキシン類の流域内挙動の総合解析−宍道湖の事例研究− -Comprehensive Analysis of Dioxin and co-PCB Behaviors in Lake Shinji Basin- |
| 発表要旨(日本語)(146KB,PDF)|発表要旨(英語)(419KB,PDF) |
|
横浜国立大学&科学技術振興事業団 益永 茂樹 |
| 数理モデルによる日本人のダイオキシンレベルの推定:過去から将来に亘る変遷 -Estimation of Dioxin-Levels in Japanese by Mathematical Models : Time Course from the Past to the Future- |
| 発表要旨(日本語)(15.1KB,HTML)|発表要旨(英語)(351KB,PDF)|スライド(249KB,PDF) |
|
横浜国立大学&三菱化学安全科学研究所 吉田 喜久雄 |
| PRTRデータを用いた大気汚染物質のリスク評価:大気拡散モデルによるアプローチ -Approach to Risk Assessment for Air Pollutants Using PRTR Date and Atmospheric Dispersion Model- |
| 発表要旨(日本語)(123KB,HTML)|発表要旨(英語)(90KB,PDF)|スライド(618KB,PDF) |
|
横浜国立大学 伏見 暁洋 |
| 大気汚染物質の排出源推定法の開発 -Development of the Method for Estimating Emission Source of Air Pollutants- |
| 発表要旨(日本語)(302KB,PDF)|発表要旨(英語)(355KB,PDF)|スライド(701KB,PDF) |
|
横浜国立大学&潟gクヤマ 岡崎 聖司 |
|
☆第二分科会(生態リスク評価)☆ |
| 生物集団の絶滅リスクにもとづいた化学物質の適応的管理 -Management of Toxic Chemicals Based on the Estimate of Population Extinction Risk- |
| 発表要旨(日本語)(306KB,PDF)|発表要旨(英語)(335KB,PDF) |
|
九州大学&科学技術振興事業団 巖佐 庸 |
| DDTの生態リスク評価−ロングアイランドのセグロカモメの生態濃縮を例に− -Ecological Risk for DDT -A Case of Biological Concentration of Herring Gull in Long Island-- |
| 発表要旨(日本語)(317KB,PDF)|発表要旨(英語)(247KB,PDF)|スライド(246KB,PDF) |
|
科学技術振興事業団 中丸 麻由子 |
| 生態系モデルを利用した化学物質の生態リスク評価 -Performing Ecological Risk Assessment of Chemicals using an Ecosystem Model- |
| 発表要旨(日本語)(82KB,PDF)|発表要旨(英語)(79KB,PDF) |
|
横浜国立大学 内藤 航 |
| 長寿命無脊椎動物の絶滅リスク評価 -Extinction Risk Analyses in Long-Lived Invertebrates- |
| 発表要旨(日本語)(339KB,PDF)|発表要旨(英語)(431KB,PDF) |
|
東京大学海洋研究所&科学技術振興事業団 松田 裕之 |
| 期待多様性損失」指標を用いた生態系リスク評価とリスク便益分析 -Ecological Risk Assessment and Risk-Benefit Analysis using 'Expected Loss of Biodiversity'- |
| 発表要旨(日本語)(334KB,PDF)|発表要旨(英語)(355KB,PDF) |
|
福井県立大学&科学技術振興事業団 岡 敏弘 |
| 土壌動物を使った土壌汚染に関する生態リスク評価 -Ecological Risk Assessment of Soil Pollution using Soil Animals- |
| 発表要旨(日本語)(169KB,PDF)|発表要旨(英語)(372KB,PDF) |
|
横浜国立大学&科学技術振興事業団 金子 信博 |